Python
やきう大好きなら,こういうのやりたいでしょ?(なおメジャーリーグ). という,野球好きの為のHackを年末にやってみました. なお,こちらは本年(2017年)の#大晦日ハッカソン成果物のメモです. #大晦日ハッカソンは毎年大晦日に好きな場所で成果を呟きながら…
【2021/1/11】2021年版を公開しました 【2020/1/9】2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! 【2019/8/12】一部書籍のリンクを最新版に更新しました 【2018/12/24追記】最新版を公開しました!「Python本まとめ・2019年版 - Webとデータ分析を…
PyLadies Advent Calendar 2017 21日目のエントリーです. 「gender問わず書いてOK」とのことなので筆を走らせようと思いますよろしくお願いいたします. 今年は,個人としても所属しているRetty株式会社のメンバーという文脈においても, エンジニアイベントの…
※2017/12/19 20:45 この分析結果の詳細スライドを追加 Top写真(サムネイル)は雰囲気です,あまり気にしなくてOK.*1 Jupyter Advent Calendar 2017 19日目の記事です. ここでは,本年私がやった野球ネタの主に分析環境まわりについての話をサンプルや選定理由…
来年は...\横浜優勝/なんだ(^○^) 今年もプロ野球とMLB終わっちゃいましたねこんばんは.*1 プロ野球は日ハム,MLBはアスレチックス推しの私ですが両方共8月から教育リーグに旅立ってしまったので(涙)*2, イチ野球ファンとして何のプレッシャーもなく楽しん…
写真はイベント当日(10/15)の朝に整然ときれいに椅子が並んでいた&片付いていたメイン会場(Retty株式会社麻布十番オフィス・イベントスペース)です. イベント終了後はほぼこの状態で綺麗に皆さん片付けてくれました,誠にありがとうございます!*1 ちょっと…
今日は野球の話...ではなく,最近読んだPython本で感動した書籍があるので紹介&簡単な書評を記したいと思います. 今年(2017)の4月に発行された「[ Pythonではじめるデータラングリング」という書籍です. 仕事およびプライベート(主に野球)でよくデータラ…
今年も野球は終わりですね*1...こんにちは,野球の人です. このエントリーは,PyCon JP 2017で発表した内容の続きであり, 前回のエントリーの続きでもあります.*2 Scrapyでスクレイピング&SQLite3に保存したデータを, Jupyter pandas matplotlib で分析と可視…
※2019/8/12 書籍のリンクを最新版に更新 PyCon JP 2017で発表した野球×Pythonの分析ネタの詳細解説です.*1 プレゼンテーション:野球を科学する技術〜Pythonを用いた統計ライブラリ作成と分析基盤構築 | PyCon JP 2017 in TOKYO speakerdeck.com youtu.be 時…
写真は講演中のやつです,今年もご清聴ありがとうございました. どうもこんばんは,野球の人です.38歳になりました.*1 9/7(木)から本日(9/10)にかけて四日間で開催されたPyConJP 2017,今年も盛会のまま無事終わりました. 私はConference本体二日間+スプリントD…
ライフワーク(&将来の仕事)としている野球データ分析の基盤をAirflow + Docker他で作りました. このハナシはkawasaki.rb #051 5年目突入LT大会で披露したLTの続きであり, PyConJP 2017のトークネタ「野球を科学する技術〜Pythonを用いた統計ライブラリ作…
日米ともに贔屓チームが蚊帳の外におかれて辛い私ですこんにちは.*1 PyCon JP 2017の準備(詳しくは最後に触れます!)の際に興味深い野球ネタを見つけた&早速真似したので披露したいと思います. 優勝争いしているチームのファンもそうじゃないファンもお楽…
翔泳社様および,監修のterapyonさんのご厚意により「スラスラわかるPython」を頂きました. 誠にありがとうございます. スラスラわかるPython作者: 岩崎圭,北川慎治,寺田学出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/08/07メディア: 単行本(ソフトカバー)この商…
※2017/7/29 16:40 wRAAの解説(リンクだけですが)を追加 TokyuRuby会議11の補足資料となります. speakerdeck.com おしながき おしながき 前提条件 Python環境を作る Ruby環境(Jupyter+iruby+daru) 起動する やったこと Ruby Python wRAA #とは 前提条件 MacOS…
Pythonista(Python使い)の中で有名かつプロフェッショナルが集まる強者集団(株)ビープラウドさん*1が満を持してリリースされたPythonのオンライン学習サービス「PyQ」を試してみました. pyq.jp 佐藤社長のご厚意で利用アカウントをいただき,実際利用してみま…
2017年プロ野球,全球団の得点源と足を引っ張ってる選手を可視化 できる何かを作ったので,私の考察とともにお見せしたいと思います. ・ 贔屓チームが強い(弱い)のはなぜ!? ・ 野球統計学なにそれ美味しいの? ・ Pythonでデータをいじりたいのだが! を直感的…
実行委員長でもキーノートスピーカーでもないのに記念撮影で真ん中に写るとは…w 会社では最近「ミーアキャット*1」「(野球Pythonの)教祖*2」と呼ばれている私ですこんにちは. 4/23(日)に開催されたPyCon mini Kumamoto 2017ですが,盛大な盛り上がりと感動の…
【2020/1/9更新】2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! 【2018/12/24追記】最新版を公開しました!「Python本まとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball」 ※2017/12/24 最新版をこちらに上げました、こ…
クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2016 - Qiitaのクローザーとしてマウンドに立ちます@shinyorke(しんよーく)ともうします. このエントリーではみんな大好きな野球(メジャーリーグ)を題材に, Webスクレイパーを開発するコツ スポーツデータ特…
この記事は,「jupyter notebook Advent Calendar 2016」 12/15のネタとなります(といいつつ当日書けそうにないので前倒しで公開します). 先日(12/10)のPython mini Hack-a-thon(71回目)にて, Jupyterとメジャーリーグ一球速報データを用いた一球速報っぽいモ…
本日開催のPyCon JPの地方版, PyCon mini Hiroshima 2016にて, 「広島東洋カープの強さをPyDataと野球統計学"セイバーメトリクス"で証明したよ!」 というお話をさせていただきました! 発表スライド Py "Baseball" Data入門 - 広島東洋カープ編 #pyconhiro …
こんばんは、野球Pythonの人こと@shinyorke(なかがわ)です. 盛会なまま、無事(いや、一部色々あったけれども)終了しましたね、PyCon JP 2016カンファレンスDay. 自分はSprintに参加する予定が無い(理由は後述)ので、一足先にPyCon JPをDone.しました. ト…
私がリスペクトするエンジニアの一人であり、ITエンジニア界隈の三大野球バカの一人*1であるござ先輩が本を出版されました. gothedistance.hatenadiary.jp 大変ありがたい事に、献本を頂いたので久々に書評など書いてみようかなと思います. [書評]「独習Pyth…
日ハム14連勝&レアードサヨナラ弾(通称弾)で気分が最高すぎますこんばんは. こちらの続編となる分析ネタやりましたので軽く紹介します.*1 shinyorke.hatenablog.com おしながき 大谷翔平投手の2016年 さくっと分析してみる MLBの二刀流投手と比較してみる …
先に言っておくと、 あくまでもネタです 機械学習とか高度なネタは出てきません. あくまで参考程度に、ただし世の中のスポーツ系サイトや新聞よりまっとうにデータで見ている(と思われる) そんな感じで気楽に見てもらえればと. 打者「大谷翔平」の2016年 打…
こんばんは! 最近週末は野球hackとデータを眺める時間に幸せを感じている人です. 2014年、2015年の二年間参加者&スピーカーとして楽しませてもらったPyCon JPですが、「新しいチャンジをしてみよう!」という事で、セッショントークを採択する「外部審査員…
明日(5/31)の「Python入門者の集い #2」で調べたり思い出したりしたので軽くまとめてみました. python-nyumon.connpass.com この記事の対象者&対象範囲 一言で言えば、「入門者・初心者」です. 仕事や趣味で一通り使っている方にはちょっと歯ごたえが足りな…
電撃移籍! 「Pythonで野球の人」ですこんばんは! 突然の報告で恐縮ですが、 1月末日をもって株式会社リクルート住まいカンパニーを退職、2月からスポットコンサルティングのプラットフォーム「ビザスク」を運営する株式会社ビザスクにJOINすることになりま…
Python その2 Advent Calendar 2015の12日目の記事です. Pythonで趣味プログラミングと言えば野球!(ぇ ...ということで、今年(2015年)に紹介された野球Hack事例を紹介したいと思います. なお、Pythonのコードやすぐ使えるTipsは出てきませんのであしから…
思ったよりプレミア12が面白くて盛り上がってる私ですこんばんわ!*1 PyCon JP 2015のトークセッション「野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化」で披露した、MLBのオープンデータ「RETROSHEET」を用いたデモを披露させてもらいました。 そのデモで使…