Python
こんにちは!PyCon JP 2015の準備に追われている人です。 昨年同様、PyCon JPの発表の素振りをせねば!と思い、今年も有難いことにKawasaki.rbさんでやらせていただきました。 Kawasaki.rb #28(2015/9/30) Kawasaki.rb | Doorkeeper togetter.com Kawasaki.r…
ソフトバンクのパリーグ制覇おめでとうございます!&日ハム二位(予定)悔しいですこんにちは。 TwitterやFacebook、XP祭りのレポート記事でもご報告させていただきましたが、本年もPyCon JPで登壇させてもらうことになりました!!! pycon.jp 野球Hack!~Py…
この本がクッソ面白かったのでちょこっと書評を書いてみたのと、本日(8/30)現在のセパ両リーグのセイバーメトリクス指標を調べてみました。 結論から言うと、 野球好き・データ好きの人はこの本買いです!必読です!! 野球×統計は最強のバッテリーである …
本日のPython mini hack-a-thon #55で作ったネタです。 (第55回)Python mini Hack-a-thon (2015/07/11 11:00〜)pyhack.connpass.com 今日で #pyhack が55回目とのことで、55といえば我らが誇る強打者GodzillaことHideki Matsuiやろ! って事でRETROSHEETから…
社内勉強会用に「慌てて」作ったPythonでのデータ解析「PyData」の紹介スライドとサンプルコードです。 PyData入門(超初心者編)~野球のデータをカジュアルに可視化 from 伸一 中川 www.slideshare.net Shinichi-Nakagawa/pydata_baseball_sample · GitHub イ…
モーリス強いねー、堀厩舎凄いねー。 競馬の春ですねこんばんは!*1 Pythonカンファレンスのアジア太平洋地域Ver.、PyCon APAC/Taiwan 2015にて、野球をPython(?)でHackしました!的な発表があったそうです。 Play Data, Play Ball! - pyconapac2015 by Summ…
一ヶ月ぶり、こちらのエントリーの続編です。 最強の野球オープンデータ「Retrosheet」をPython+Vagrant+Ansibleで誰でも使えるようにしました - Lean Baseballshinyorke.hatenablog.com こちらで作ったデータですが、その後も粛々とデータの分析に使ったり…
最近、Certified ScrumMaster(認定スクラムマスター)を無事GETした私ですこんばんは!*1 今日はこちらの勉強会(もくもく会)でいい感じのモノが出来たので、ちょいと紹介したいと思います。 第7回 Pythonもくもく会 @アライドアーキテクツ(恵比寿) (201…
先日、友達が企画したプライベートな勉強会*1があり、そこで何をしゃべろうかと悩んだ結果、PyCon JP 2014で話した野球ネタから開発寄りの話をやろう!と思いつきこんなスライドを書いてプレゼンさせてもらいました。 Pythonistaな私がChefからAnsibleに乗り…
昨日のエントリーが思ったより盛り上がっててビックリしてる私ですこんばんは!*1 今日もPython + 野球ネタですが、今度は野球好き、特にセイバーメトリクスやファンタジーベースボールが好きなキッズ達に刺さるネタを書こうと思います。 MLBの選手情報デー…
2ヶ月前のエントリーにはてブが入りまくった件で「そういえば続編書いてないや」と気が付き、エントリーしますた。 「誰でも」の定義および、このエントリーの対象読者について 「誰でも」というのは、 (エンジニアなら)誰でも という意味です。 より具体…
気がついたらプロ野球は開幕してるわ、ファンタジーベースボールのドラフト終わるわで気分と脳みそは完全に野球モードな私ですこんばんは! 先日のエントリーで紹介&宣伝させてもらった、「(おそらく)日本初の野球系IT勉強会」である「Baseball Play Study…
ござ先輩のブログでも言及されていましたが、こちらでも宣伝させてください。 2007年から続いてる老舗Web勉強会*1、「◯◯Study」の元祖・BPStudy 今年も野球の件が3/25(水)に開催されます!!! BPStudy#91 (2015/03/25 19:00〜) BPStudy #91 - Baseball Play…
※このエントリーの内容ですが、ソースコード公開含めパワーアップして別のエントリーにまとめました!!!新しい方を見るといいかもです!!!! 最強の野球オープンデータ「Retrosheet」をPython+Vagrant+Ansibleで誰でも使えるようにしました - Lean Baseb…
よし、やっと #CROSS2015 のレポートかけるぞ! 先週の木曜日(1/29)、CROSS2015という沢山の人が集まる勉強会でPythonをテーマにしたパネルディスカッションでパネリスト・デビューしてきました。 エンジニアサポートCROSS 2015 CROSS 2015 | エンジニアサ…
気がつけば約一ヶ月半、ブログを放置してました。 新天地での仕事や出会い、喜びや苦しみを全身で楽しんでいる*1僕ですこんばんは。 あ、ついでにPepperのレンタル*2も決まりましたw 遡ること一ヶ月半前、PyCon JP 2014 in Tokyo | September 12th – Septemb…
二日連続のPyCon JP 2014(https://pycon.jp/2014/)レポートです。 さすがに今日で最終回、、、のハズですw PyCon JP 2014レポート最後のエントリーは、特に印象に残ったセッションを中心に振り返りたいと思います。 ちなみに、今回は野球要素ゼロですw やき…
PyCon JP 2014に参加した皆様、本当にお疲れ様でした。 昨日の開発スプリント*1を回避、ずっと散歩&お酒を飲んでた私ですこんばんは。 9/13(土),14(日)に行われたPyCon JP 2014の二日目、Closing前の大トリとして「Pythonではじめる野球プログラミング」とい…
日中は少し暑いですが、朝夕は過ごしやすくなった気がしますねこんばんは。 今日はPython Conference JAPAN 2014(通称PyCon JP 2014 https://pycon.jp/2014/)のトークセッション「Pythonではじめる野球プログラミング」の宣伝を兼ねて、 「カンファレンスに"…