いつもの野球エンジニア&データサイエンスブログ,,, というよりファンの熱い思いと思って読んでください(真顔)
1995年頃の阪神タイガース, 新庄剛志外野手と藪恵壹投手を見て野球ファンになった者です.
そして、どっぷりと野球にはまるようになったきっかけは、阪神タイガースにありました。当時阪神タイガースに在籍していた新庄剛志選手のダイナミックな守備・強肩に驚き、藪恵壹選手が時折見せる、完封勝利へと至るすさまじいピッチングに圧倒されたのです。
新庄剛志さん(と阪神タイガース)を追っかけて, 気がついたらセイバーメトリクスにハマり, 野球の仕事をしたり今でも趣味で分析したり...という話ははてなの偏愛ブログ記事をご覧いただくとして.
こうして野球好きになり, (新庄さんが引退した後*1ですが)地元北海道の日本ハムファイターズのファン(≒阪神タイガースから鞍替えをした*2)私が, 「新庄剛志ビッグボス爆誕」のニュースで興奮しないわけがありません(正直ちょっと戸惑いはありましたが*3).
たった今北海道日本ハムファイターズの監督に就任する事が決まりました。
— 新庄剛志 (@shinjo_freedom) 2021年10月29日
プロ野球の存在意義は
そこの街に住む人達の暮らしが少しだけ彩られたり、
単調な生活を少しだけ豊かにする事に他なりません
その裏側に誰を笑顔にするのかを常に心に秘めて
新庄剛志らしく突き進んで生きます!
ビッグボス新庄剛志様!北海道日本ハムファイターズをいい感じにしてください!!
と, いくつか思いついたのでサクッと書きたいと思います.
なお, この記事は一応セイバーメトリクスに関する記事ですが, いつもより野球ファン熱マシマシでお送りいたします*4.
ビッグボス新庄剛志様にお願いしたいこと
- 打線は何をしても改善になりそうな予感がするので, エンドランでもフルスイングでもなんでもやってください :pray:
- 投手陣はなんやかんやでイケてる, 「栗山前監督が遺した財産」を大切に
- ビッグボス新庄剛志様直伝の奥義で外野守備をアップグレードしてほしい!
スタメン(この記事の目次)
- ビッグボス新庄剛志様にお願いしたいこと
- スタメン(この記事の目次)
- この記事の構成
- 2021年の日ハム打線を振り返る
- 2021年の日ハム投手陣を振り返る
- 外野守備の力でチームの底上げに期待したい!
- 結び
この記事の構成
パ・リーグを優勝, 先日CSを勝ち上がって日本シリーズ進出を決めたオリックス・バファローズの選手たちのスタッツと, 日ハムのスタッツを比較して語ります.
いつもの記事なら12球団比較とかやるのですが, そこまでしなくても日ハムのいいところ・改善すべきところが浮かび上がるのでこれで行きます.
2021年の日ハム打線を振り返る
まず, 打撃成績の振り返りから.
よく知られている数字であるチーム成績から見てみましょう.
チーム成績
得点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | |
---|---|---|---|---|
オリックス | 551 | 133 | 50 | .247 |
日ハム | 454 | 78 | 77 | .231 |
日ハムの選手, 足速いなあ(遠い目)
それはさておき,
- 打率・本塁打・得点のパ・リーグ「逆」三冠王を達成
- セ・リーグと比較しても, チーム打率は12球団最下位*5
- オリックスと比べて盗塁は多いものの, パ・リーグ全体で見たら別にどうってことはなく(パ・リーグ4位), 機動力が武器とは言えない
要約すると, チーム打撃という意味では本当に何一つ良いことありませんでした(震え)
個人成績をセイバーメトリクスで
...気を取り直して個人成績もみてみます
上記エントリーと同じく,
- 代表的なセイバーメトリクス指標であるOPS(出塁率+長打率)
- 代表的じゃないけど, 「打者のプレーを得点に換算」して評価するwRAA
この2つで見てみます.
ちなみに, wRAAは「何もしない選手がゼロとした場合に何点分の価値を出したか」という指標*6です&結果はマイナスになることがありえます.
まず日ハムはこんな感じです(シーズン終了時点の在籍選手, 1打席でも立った人が対象)
近藤健介が神様に見えてきますね. 個人的には絶対出ていってほしくないのですが, 国内FA宣言したら何球団が手を挙げるか興味あります.
絶対FAしてほしくないのですが(大切なので二度言いました)
wRAAの計算方法, 具体的には説明変数のいくつかをいじると結果が変わるもの前提での話ですが, 西川遥輝がらしくない打率・OPSの割に貢献プラスなのは驚きました.
これは理由があって, 打率は低いけど四球がめっちゃ多く, 出塁率を稼いでるからです.
その他の選手はコメントするのも辛いのでやめておきますが,
- 若手を中心にいろんな選手が打席に立って試行錯誤している
- コロナ離脱や故障者の影響も多々ありそう
- ところで杉谷さん(ry *7
殆どの野球ファンが考えるであろう考察と変わらないんじゃないかなと思います.
一方, オリックスですが,
吉田選手, 杉本選手すごすぎ.
そして地味に安達選手も良い仕事をしている.
これもイメージ通りというか気の利いたコメントといえば, 「オリックス・バファローズの皆さんおめでとうございます!」のただひと言ですね.
で, 来年の日ハムがやるべきことなのですが,
ここまでドン底に底打ったような成績だったら何をしてもマイナスにならないのでは?🤔
ですかねー.
個人的な好みで言えば, エンドランや盗塁・バントより, 三振が増えてもいいので強振・長打狙いのバッティングをしてほしい, 全員が一番打者の気持ちになってボールを選ぶ(四球を選ぶ)なんてことになるのですが.
ここまで打撃成績が低空飛行だと, 個別にこだわる以上にチームをいい感じの雰囲気にして気持ちよくバットを振る(ただし頭をしっかり使う)で良いんじゃないかなと思います.
投手力がほとんど問題ない(というより投手王国になるかも説すらある)ので, 「打撃は目立つ時に打って, 結果人並みの成績になればOK」ぐらいでいいかもしれません.
2021年の日ハム投手陣を振り返る
打線は中々辛い数字でしたが投手はどうでしょう🤔
これはよく知られた指標だけで見ます.*8
チーム成績
まずチーム成績ですが,
失点 | 本塁打 | 奪三振 | 与四球 | 防御率 | |
---|---|---|---|---|---|
オリックス | 500 | 107 | 1055 | 403 | 3.31 |
日ハム | 515 | 98 | 1061 | 446 | 3.32 |
日ハム, めっちゃイケてませんか?
僅差とはいえ, 奪三振がオリックスより日ハムが多いのは正直意外でした.
他の数字も僅差で勝負していて, 投手陣だけだったら優勝しててもおかしくない感じです(打者はさておき).
ちなみに投球回は殆ど変わらない(日ハム1255 2/3イニング, オリックス1254イニング)なので, 率にしなくてもこのまま比較して良さげです.*9
個人成績
チーム成績の時点で勝敗の数ぐらいしか差は無い感あるので比較の意味あるのか?説ありますが一応見てみましょう(成績はBaseball Referenceより抜粋).
山本と宮城という, 今シーズンのパ・リーグを代表する左右先発コンビを要するオリックス強い.
田嶋もイニング食ってて素晴らしいです, これが優勝チームか!!!
一方日ハムも安定して上沢が機能してるのと, 嬉しい誤算としてはルーキーの伊藤*10そして長年便利屋左腕だった加藤*11が初の規定投球回(かつシーズン通して先発起用)に応えたことですかね.
個々の数字を捉えたらツッコミどころがいっぱいありそうですが, 確かなのは先発3本いるのは素晴らしいなって事ですね.
ちなみに, 143イニング未満, 40イニング以上の投手はこんな感じでした.
4番手以降の先発, 中継ぎ, セットアッパーそして抑えのオンパレードですがこれって甲乙つけがたい顔ぶれですね.
宮西や増井は流石にお疲れ感ありますが助っ人に若手(特に堀瑞輝*12とか)で2チームともいい感じだった気がします.
これを言ってしまうと元も子もない気がしますが,
来年の日ハム, 今年と同じくらいの投手成績残せば良いんじゃね?再現するよう頑張ってくれ!
これで良い気がします.
外野守備の力でチームの底上げに期待したい!
ここまでの流れで,
- 打撃はどこを見ても悲劇的な成績なので, チームが思ったようにテコ入れする(≒これ以上マイナスになりようが無い)
- 一方, 投手は優勝チーム並みに質量ともイケてるので来年も再現性をもたせれば良さげ
とわかりました, 最後は...守備ですね.
セイバーメトリクス的にバカ正直に評価すると,「投手陣がここまでイケてたら, 守備でのテコ入れは後回しでもよくね?」という結論になる(自分が監督やGMだったらそういう意思決定するかも)なのですが,
日ハムの外野守備は(印象的な意味で)ここ15年で最悪の状態だと思うで, せめて人並みに守れてほしい!というお気持ちがあります
細かい言及は避けますが, 外野に打球が飛んだ時に安心した記憶無いんですよね...「取れないだろうな」「これは三塁まで走られそう」みたいなのは何度も味わいましたが.
この流れで新庄さんがビッグボスとして日ハムに戻ってきたのホント最高で,
- 五十幡や万波といった若い選手の守備をいい感じにする上に
- 近藤・王
・西川あたりが「平均的な外野手」ぐらいに守備範囲や送球が改善されたら - 年間で失点および進塁に繋がるプレーを減らせそう!
というわかりやすい構図ができるので素敵だなと思ってます, ここは新庄剛志選手を見て野球好きになったワタシ的にもそういうシナリオを期待します.
打つほうの結果が出るようなモノなら浅間・五十幡・万波の外野トリオとかめちゃくちゃ見てみたいですね...
近藤や王も, いくつかの起用パターンの中で「人並みに」外野を守れるようになるだけで戦力として心強くなる気もします.
ここはビッグボスしか出せない価値かなとも思うのでファンとしても楽しみです!
結び
というわけで, 野球好きのキッカケとなった新庄剛志ビッグボス就任が嬉しかったのでブログにしました.
新庄剛志の現役時代を知ってる人(ほとんどが同世代前後ですかね笑)的にも興奮するし期待すると思うのですが, 栗山前監督が日ハムの全てだった世代・ファンの人達にもきっと受け入れられるんじゃないかなと信じています.
色々書きましたが, 正直な話ここまでチームの強味と弱味(投手が良くて打撃が辛い)が明確だと, 来シーズンはよほどおかしなことにならない限り浮上するんじゃないかなと期待しています.
...と, このブログを書いてる途中で見てしまったニュースが.
フロントはノンテンダーFA*13にしてでも戦力の入れ替えをするぞ!っていうメッセージなんですかね...
外野守備の件で「西川の送球を改善するだけで手っ取り早くポイントゲッターが手に入る(西川復活にかける)のでは?」と思ってましたがノンテンダーは斜め上でした, ブログの予定稿飛んじゃったんだけど*14.
ちなみに私は昨年に日ハムのファンクラブ会員の更新を止めていたのですが(球場に行く機会ほぼなかったので), 新庄剛志ビッグボスを応援する意味でもまた会員のサブスクリプションに課金したいなと思っています.
この写真はオオタニサンが日ハムにいた2015年シーズンに札ドに行った時の写真なのですが, 来年の夏再びこれが見れると嬉しいです!
というわけで, 今シーズンの残りはヤクルト - オリックスの日本シリーズを堪能できたらと思います!(どっちも頑張れ)*15
*1:新庄さんが日ハムにいた当時は阪神ファンでした, 赤星さんと鳥谷さん(お疲れ様でした!)を追っかけていたんですよね
*2:メジャーのオークランド・アスレチックスのファンなのですが, 2010年代, デトロイト・タイガースが強かった時代にプレーオフやシーズン中に負け越していて, 「そうか, タイガースという名のペットネーム球団を応援しているのがアカンかも説」を思いつき, 願掛けで阪神タイガースのファンを卒業しました(が今でもニュースはちょいちょい見てます)
*3:戸惑ったと言うか, 現実なの?マジっすか!?って錯乱してたの方が正しいかも
*4:データで野球を見るようになってから, オオタニサンみたいな例外を除き野球を冷静な目でみるようになっちゃったのですがこればっかりは...ね笑
*5:ちなみに得点と本塁打の逆二冠王は中日ドラゴンズです
*6:ちなみに12球団全体で並べて評価してるので, 「プロ野球内で見たらプラス(マイナス)」って読んでもらえると嬉しいです. 「チーム内のプラマイ」では無いことに注意.
*7:ネタおよび愛されキャラ的にはともかく, よく来シーズンの契約あったなーってこっちも驚きました
*8:セイバーメトリクス的に深掘ろうと思ったのですが, あんまりいいアイデア無かったのと従来指標でも十分わかるなってことでこうしました.
*9:イニングがほとんど変わらない理由ですが, 今シーズンは延長戦が無いからでしょう. 9表で終わった試合, サヨナラ試合の回数でばらつく程度
*10:覚えてる人も少ないかもですが, シーズン始まる前は日ハムに不在だった守護神・クローザーとしての起用も可能性あったんですよね. その可能性はTOKYO2020侍JAPANで示した感あります(が先発で見たいですねーやはり).
*11:いままで良くてQSみたいな使い方だったのが先発として150イニングも投げるとは思いませんでした. 素晴らしい!
*12:数字の割には安定感が無いと言うか見ていてハラハラするPですが, 最多HLD/HPは嬉しいですねーおめでとうございます!
*13:ざっくりいうと, 「球団は保有権を主張しません, FAなんだから好きなチームにいったらいいよ」というFAのことで, 解釈の仕方によっては戦力外に近いニュアンスとも言えます(再契約の意志, 無くはないけど移籍しても大丈夫なんやでっていう意味で)
*14:今シーズンの西川が微妙だったのは打率と長打率と主に肩から来る守備の衰えだと思ってました&どれも1年くらいなら小改善するだけで復活するんじゃないって思ってて, そういう下書きを書いたのですが今日のニュースを見てそっ閉じしました.
*15:これも世代的には超懐かしい組み合わせで最高です